- Top>
- パリレポート
最新パリレポート L'rapport de Paris-リアルなパリの情報をフリーライターの加納さんがお届けします-
Date:2011.02.14
Vol.35 | 鶏のビューティー・コンテスト
フランス中東部、南ブルゴーニュと北ローヌ・アルプそして西ジュラにまたがるブレス地方。この土地は、湿気が高くて沼地が多く、渡り鳥が多く逗留する場所であり、カエルの産地でもある。そこはまた、フランスきっての、つまり世界で一番美味しい家禽と誉れ高い“ブレス鶏”の生産地だ。
ブレス鶏と総称される家禽の内訳は、プレ(若鶏)、プラルド(肥育鶏)、シャポン(去勢鶏)、そしてダンド(七面鳥)。中でも、プラルドとシャポンは、フランスのクリスマスの食卓に欠かせない冬のご馳走家禽として人気が高い。
プレ、ダンド、その他ホロホロ鳥や鳩、カモもずらりと並ぶが、身を密封されて熟成がなされたプラルドとシャポンが、このコンクールの主役だ。身を包んでいた布をほどかれたプラルドとシャポンは、アーモンドやラグビーボールを彷彿させる美しいオーバル型。その形の美しさ、きめの細かさ、色の白さなどが、評価の基準となるのだ。
味ではなくて美しさ!?と思うかもしれないが、形の美しさ=十分な脂肪、色の白さ=上質な飼料、といったように、形の評価が実は味の評価にも繋がっている。実際、シンプルに焼いた鶏の味を見る小規模なコンクールも同時に行われいるのだが、高い評価を得る生産者は、姿を評価する“レ・グロリユーズ”でも味を評価するコンクールでも名前がよく挙がる。
8時には審査員による評価が行われ、表彰式。その後、一般の人々に会場が開かれ、人々はクリスマスのご馳走用に、と、コンクールに並んだ何百羽もの家禽を買い込んでいく。もっとも、優秀な生産者の鶏は、あらかじめパリや近郊の名レストランに押さえられていることも多い。とはいっても、初めて高評価を得た隠れた名生産者の鶏を買うチャンスもあり、多くの人々がつめかけ、クリスマスの主役ご馳走食材を仕込むのだ。
コンクールで美しき鶏を目で、それぞれの街の実力派レストランでブレス鶏の美味しさに舌鼓を打つ。12月、クリスマス前の美味しく楽しいイベントだ。
Information-レポートに出てきたお店などを紹介します。
- http://www.glorieusesdebresse.com/
※新規ウィンドウが開きます
<< BACK | NEXT >> |
---|
加納 雪乃 Yukino Kano
フランスの食文化を専門とする、パリ在住のフリーのライター兼コーディネーター。インターネットでフランスのレストランについての情報を発信し、レストラン選択のアドヴァイスなどを提供。
Rapport récent
- Vol.74[2014.05.19]
- 老舗パティスリー「ルノートル」の料理教室
- Vol.73[2014.04.14]
- 「マ・コレクション マルシャント・ドゥ・サヴール」
- Vol.72[2014.03.17]
- サロン・ド・テ「ラマリリス」がパリ6区にオープン!
- Vol.71[2014.02.17]
- パリのスペイン食材店「レ・グラン・デスパーニュ」
- Vol.70[2014.01.20]
- お勧めしたいパリのアフタヌーン・ティ
- Vol.69[2013.12.16]
- 第19回サロン・デュ・ショコラ・パリ開催!
- Vol.68[2013.11.18]
- 注目パティスリーのビュッシュ・ド・ノエル